「漢方の資格ってどこで取得できるの?」
「漢方の資格ってどんな種類があるの?」
「漢方の資格って難しい?」
「漢方資格」についてこんな疑問はありませんか?
漢方は私たちの生活に身近な存在です。
西洋医学ではカバーできない部分もカバーしてくれるため、今後さらに漢方の資格は需要が高まるでしょう。
漢方は健康管理から医学などの専門的な知識までと勉強する範囲が広いため、それぞれの目的に合った資格取得が必要です。
この記事では「漢方の資格おすすめ7選」をご紹介しながら、それぞれの資格のメリットや取得方法・難易度などをわかりやすく解説します。
美容や健康に役立つ資格から、専門知識が必要な資格まで解説します。
資格取得に興味のある方はぜひ参考にしてください。
1. 漢方とは
「漢方薬」は人体に作用を起こす植物を複数ブレンドし、病気や不調に対して優れた効果を発揮するように調合された薬のことです。
漢方薬にはさまざまな効能を示すものがあり、患者の症状や体質に合わせて処方することで、治療したり病気になるのを予防したりします。
診断には「患者ごとに必要な漢方を見極める知識」と「さまざまな患者を診て培った熟練の経験」が必要です。
2. 漢方資格取得者の口コミ
漢方・薬膳W資格講座を受講しました。漢方の基礎を知りたいと思い、受講を決めました。この講座では薬膳もセットでついてるので一緒に学ぶことができて良かったと思います。
引用:「漢方・薬膳W資格取得講座」より
通信講座では漢方・薬膳両方を学べます。
テキストは図や写真なども多くてわかりやすく、読み物としてもおもしろいのでどんどん読み進めることができ、何度も読むうちに自然と頭に入りました。在宅で勉強と試験ができるので、自分が納得するところまでやって、自信を持って試験に臨めました。合格に満足することなく、知識のままにせず実践で活用できるようにしたいと思います。
もともと美容と健康が趣味で、薬膳料理を食べに行ったりしていて漢方や薬膳に興味がありました。勤務先が医薬品や酒類を扱う会社だったので、自分の業務には直結しないけれど詳しく知ってわかっていればもっとおもしろくなるのではないかと思い、受講を決めました。
引用:「漢方・薬膳W資格取得講座」より
テキストがわかりやすいと学習が楽しくなります。
薬膳や漢方は、巷にあふれていますが、イマイチ特徴が分からなかったのですが、詳しく種類や効能を知ることができ、大変うれしく思います。薬膳や漢方は、市販の薬に比べて、非常に体にいいと聞いていたので、自分でも本格的に学びたいと思ったから。
引用:「漢方・薬膳W資格取得講座」より
この方は講座により薬膳や漢方の知識が深まったようです。
3. 漢方の資格おすすめ7選を紹介
ここからは漢方の資格おすすめ7選をご紹介します。
3-1. 薬膳調整師
「漢方・薬膳W資格取得講座」はこちら
「薬膳調整師」は「日本安全食料料理協会(JSFCA)」の認定資格です。
有資格者は、「薬膳の基礎知識」「薬膳について一定以上の理解」「漢方的な観点からみた各種食材の効能」などの知識があると証明してもらえます。
試験では「薬膳の基礎知識」「食料と薬膳」「五味」「帰経」「食養生」「食材の性質」「食材と効能」などが問われます。
3-1-1. 薬膳調整師資格取得のメリット
「薬膳」は中医学にもとづいて作られる料理のことです。
さまざまな生薬の組み合わせから薬膳を活かす食材、さらには調理方法まで幅広い知識が求められます。
資格を取得し薬膳の正しい知識をしっかりと身につけるなら、さまざまな生薬の組み合わせや薬膳を活かす食材の知識に精通できます。
飲食業界や美容関係など薬膳の知識が必要な業界では、資格を取得しているとキャリアアップにつながります。
3-1-2. 薬膳調整師の資格取得方法
「漢方・薬膳W資格取得講座」
「漢方・薬膳について詳しく学びたい」「資格を取得して仕事に就きたい」、そんなあなたには「
漢方・薬膳W資格取得講座」がピッタリです!
「諒(りょう)設計アーキテクトラーニング」の通信講座なら、漢方・薬膳について学べるだけでなく、就職や独立に役立つ以下の2資格をわずか2ヵ月で取得できます。
①漢方コーディネーター
②薬膳調整師
講座には「通常講座」と「スペシャル講座」があります。
通常講座:2つの資格試験をそれぞれ受験し合格すると資格取得
スペシャル講座:課題をすべてクリアすると試験免除、卒業と同時に2資格取得
この講座では漢方・薬膳についての基本的な知識を身につけられます。
3-1-3. 薬膳調整師の試験難易度・受験料
【試験詳細】
受験料:10,000円(税込)
受験申請:インターネットからの申し込み
受験方法:在宅受験
合格基準:70%以上の評価
3-2. 漢方コーディネーター
「漢方薬膳資格講座」はこちら
「漢方コーディネーター」は「日本安全食料料理協会(JSFCA)」の認定資格です。
「漢方」「漢方薬に対する基本的な知識」「漢方独自の診断方法や養生」などの理解が一定以上ある方に認定されます。
試験では「漢方の基礎知識」「気」「血」「水」「養生と四季」「漢方の歴史」「五臓六腑」「漢方薬の特徴」「漢方の思想」「漢方の診断方法」「漢方薬の使い方」などが問われます。
3-2-1. 漢方コーディネーターのメリット
漢方は薬のように直接的な影響を与えるのではなく、体の免疫力を高めることで体調不良に効果を発揮します。
「漢方コーディネーター」は専門知識により服用方法や薬選びの間違いを防ぐことができるため、資格を取得していると就職活動で有利になるでしょう。
3-2-2. 漢方コーディネーターの資格取得方法
「漢方薬膳資格講座」はこちら
「漢方薬膳について詳しく学んでみたい」「資格を取得して仕事に活かしたい」、そんなあなたには「
漢方薬膳資格講座」がおすすめです!
「SARAスクールジャパン」の通信講座なら、以下の2資格をわずか2ヵ月で取得できます。
①漢方コーディネーター
②薬膳調整師
講座には「基本コース」と「プラチナコース」があります。
基本コース:2つの資格試験をそれぞれ受験し合格すると資格取得
プラチナコース:課題をすべてクリアすると試験免除、卒業と同時に2資格取得
この講座では漢方薬膳についての基本的な知識を習得できます。
3-2-3. 漢方コーディネーターの試験難易度・受験料
【試験詳細】
受験料:10,000円(税込)
受験申請:インターネットからの申し込み
受験方法:在宅受験
合格基準:70%以上の評価
3-3. 薬膳漢方マイスター
「薬膳漢方マイスター」は「一般社団法人日本能力教育促進協会」の認定資格です。
この資格は薬膳の理論や料理への活用法、および美容・健康へのアプローチや食以外の活用法など、包括的な知識を持っている方に与えられます。
家族の健康が気になる方や子育て・妊娠中の方におすすめの資格です。
3-3-1. 薬膳漢方マイスターのメリット
資格を取得すると、お子さんやご自身の体調に合わせた健康的な食材を選ぶ力が身につきます 。
さらに体調や症状に合った方法で不調を改善し、健康な体作りを促す薬膳の食事法をマスターできます。
薬膳の資格を活かし「プチ起業」「自宅サロンでの薬膳教室開催」も夢ではありません。
飲食関連の就職にも役立つでしょう。
3-3-2. 薬膳漢方マイスターの資格取得方法
「formie(フォーミー)」の「薬膳漢方マイスター資格取得講座」を受講し、試験に合格すると認定されます。
3-3-3. 薬膳漢方マイスターの試験難易度・受験料
【試験詳細】
受講料:36,300円(税込)
受験申請:インターネットからの申し込み
受験方法:在宅受験
※受験料は受講料に含まれています
3-4. 漢方養生指導士
「漢方養生指導士」は「薬日本堂漢方スクール」の認定資格です。
漢方の基礎理論を理解し、セルフメディケーションができる方に認定されます。
心身ともに健康で、充実した生活を実践・指導できることが証明されます。
3-4-1. 漢方養生指導士のメリット
初心者の方でも無理なく漢方の基礎を体系的に学べます。
資格を取ることで漢方の幅が広がり、家族・友人・仕事に活用できるようになります。
3-4-2. 漢方養生指導士の資格取得方法
薬日本堂漢方スクールの「漢方養生指導士養成講座初級」を受講し、修了後に試験に合格することで取得。
講座は「通学コース・オンラインコース」「通信コース」があります。
3-4-3. 漢方養生指導士の試験難易度・受験料
【試験詳細】
受験料: 6,600円(税込)
受験申請:インターネットからの申し込み
受験方法:テスト事業者が運営する専用の施設やパソコンスクール
薬日本堂漢方スクール各校
合格基準:正解率80%
3-5. 漢方アドバイザー
「漢方アドバイザー」は「一般社団法人日本技能開発協会」の認定資格です。
漢方の幅広い知識に精通し、漢方薬の服用と日常生活での活用に理解があることを証明します。
3-5-1. 漢方アドバイザーのメリット
漢方の基礎や漢方処方などの知識を習得できるため、資格取得後は漢方のアドバイザーとしてすぐに活動できます。
「漢方アドバイザー」の資格は「飲食業界」「薬局・ドラッグストア」「エステサロン」などで活かせるほか、セミナー講師としても活動できるため有利です。
3-5-2. 漢方アドバイザーの資格取得方法
ラーキャリの「漢方アドバイザー資格取得講座」を受講し試験に合格すると資格を授与されます。
試験のみで申し込みできるコースもあります。
3-5-3. 漢方アドバイザーの試験難易度・受験料
【試験詳細】
受験料:11,000円(税込)
受験申請:インターネットからの申し込み
受験方法:在宅受験
3-6. 漢方臨床指導士
「漢方養生指導士」は「薬日本堂漢方スクール」の認定資格です。
日常生活での漢方の使い方がわかり、生活指導できることを証明します。
「漢方臨床指導士」は「漢方基礎理論」「本草」「方剤学及び診断」「治療学」「処方検討」「選定」を繰り返しながら、的確な状況判断のコツを身につけます。
3-6-1. 漢方臨床指導士のメリット
資格取得で「病気改善のための処方選択」「予防や予後の生活指導」「症例検討」などができ、漢方処方の構成や効能を理解し使いこなせるようになります。
「診断」「治療学」の知識により、正しく患者の状態を診立てることができ、「本草」「方剤学」の知識により的確な処方選択が可能です。
3-6-2. 漢方臨床指導士の資格取得方法
薬日本堂漢方スクールの「漢方薬物学コース」受講後に、「漢方診断学コース」を受講、修了後の試験に合格すると授与されます。
3-6-3. 漢方臨床指導士の試験難易度・受験料
【試験詳細】
受験料: 17,600円(税込)
受験資格:「漢方診断学コース」修了者
3-7. 中国漢方ライフアドバイザー
「中国漢方ライフアドバイザー」は「一般財団法人日本能力開発推進協会」の認定資格です。
「漢方の基礎知識」「症状別漢方の基礎知識」「一般用漢方の知識」「漢方を美容や料理に取り入れる知識」などに精通していることを証明します。
医療・福祉関係の方はもちろん、美容業界・飲食業界で活躍している方のスキルアップにも役立つ資格です。
3-7-1. 中国漢方ライフアドバイザーのメリット
資格取得により、円滑な就職活動やキャリアアップ・待遇面での改善などが期待できます。
医療機関・福祉施設・エステ・飲食業界でも漢方のニーズは高いため、資格取得により有利になるでしょう。
3-7-2. 中国漢方ライフアドバイザーの資格取得方法
「資格のキャリカレ」が提供する「中国漢方ライフアドバイザー資格取得講座」を受講後、試験に合格すると資格を授与されます。
3-7-3. 中国漢方ライフアドバイザーの試験難易度・受験料
【試験詳細】
受験料:5,600円(税込)
受験申請:インターネットからの申し込み
受験方法:在宅受験
合格基準:70%以上の評価
4. 漢方資格取得後の関連職業
漢方の資格は、日常生活に役立つものから、専門的な職業に活かすためのものまで多岐にわたります。
資格を選ぶ際「漢方の知識をどう活かしたいか」「何を目的として資格取得を目指すのか」を明確にしておきましょう。
4-1. 漢方コーディネーター
「漢方コーディネーター」のメインの仕事は「漢方の知識の提供」「適切な処方のアドバイス」です。
処方する相手と積極的にコミュニケーションを取り、必要な漢方を絞ることも大切な仕事です。
慢性的な冷えやだるさに悩まされている方は多く、漢方はそういった症状を改善するきっかけにもなります。
4-2. 薬剤師
「薬剤師」のメインの仕事は医師の処方箋に合わせた薬を調剤し、患者に提供することです。
西洋医学の処方だけではなく、漢方を使ったアプローチが必要になることも多いため、スキルアップを目指して漢方に関する知識を高めていくことが必要でしょう。
漢方関連資格の取得により、就職もスムーズになります。
4-3. 病院・クリニック
「病院・クリニック」への就職でも、漢方の知識が活かせます。
薬・医学の知識にプラスして漢方の魅力を伝えることができれば、優秀なスタッフとみられるでしょう。
漢方に力を入れている所であれば、専門知識を持つ人材として重宝されることも。
将来病院やクリニックでの勤務を考えているなら、漢方の資格は取っておいて損はありません。
4-4. 生薬研究職
薬・漢方の研究や開発を行う
「生薬研究職」を目指す場合にも、漢方の知識や資格が有利に働きます。
漢方の販売だけでなく商品開発にも興味がある場合、「生薬研究職」という職業も選択肢の1つになるでしょう。
漢方に特化した製薬会社で働いた実績は、別の製薬会社・病院でも評価されます。
5. 漢方資格の収入について
漢方資格を活かした仕事は、雇用形態や勤務時間帯がさまざまですが、福利厚生の充実した求人が豊富です。
業務経験がない方でも、漢方薬局などで働きながらスキルアップを目指し、経験を積むことで高収入を期待できます。
6. まとめ
自然由来の優しい成分のみで作られている漢方は、治療方法として高く評価を受けています。
資格取得で漢方を学ぶことにより、心身共に健康で美しく充実した生活を実践できるでしょう。
漢方にはさまざまな資格がありますが、取得したい資格により難易度が異なります。
医療機関・福祉施設のほか、最近では飲食業界・美容業界でも漢方の知識を活かし活躍している人が多く見られます。
漢方の知識を身につけ将来どう活かしたいのか、目的によって資格を選んでみてはいかがでしょうか?