「介護食って一般食とどう違うの?」
「介護食ってどんな工夫をすればいいの?」
あなたはこんなお悩みありませんか?
「介護食」の知識がなければ、いざ作ろうと思ってもどうすればいいかわかりません。
一生懸命料理しても食べてもらえないことも。
こんな悩みや不安を持つ方のために介護食の資格があります。
介護食の資格を持つことで正しい介護食の知識・技術が学べ、さらに仕事に活かすこともできます。
「介護食資格おすすめ5選」「介護食の需要と活躍の場」についてご紹介します。
介護食を知りたい方、介護関連の仕事に就きたい方も、ぜひ参考にしてください。
【当記事をまとめると】
それでは、早速見ていきましょう。
1. 介護食とは
「介護食」とは噛む力が弱くなった高齢者の方向けに、食べ物を柔らかく調理したり栄養に配慮し食べやすくしたりする食事のことです。
最近の「介護食」は普通の食事のように見た目も味も美味しく、食べやすいのが特徴です 。
レトルトや冷凍の「介護食」は手軽で便利な反面、費用がかさみメニューのバリエーションが限られるなど毎日の食事に取り入れにくい点が問題です。
実際に利用している高齢者の方からは見た目や味を改善してほしいという声も。
このように調理・味付け・毎日の献立など「介護食作り」にさまざまな悩みや不安を持つ方もいらっしゃいます。
高齢者が食べやすいよう「食材の硬さ・大きさ」「調理方法」に気を使い、「好みの味付け」「メニューを考える」ことは大変で、自己流ではうまくいかないことも。
安全でおいしく満足度の高い「介護食」を作るには、「介護食」の正しい知識と調理スキルが必要です 。
「介護食」の資格は比較的簡単に学べて取得できるものから、専門的な知識を問うものまでさまざまです。
自分に合った資格を選び、「介護食作り」を試してみましょう。
2. 介護食資格おすすめ5選
ここから介護食おすすめ5選を見ていきましょう。
2-1. 介護食作りインストラクター
「介護食作りインストラクター」は日本インストラクター技術協会(JIA)の認定資格です。
介護食作りインストラクター資格とは?
「介護食の役割」「介護食の作り方」に関する基本的な知識があることを証明します。
【介護食の役割】
・介護食の栄養バランス
・施設での食事
・誤嚥性肺炎などの高齢者に必要な食事の注意点
・高齢者の口腔ケア
・高齢者に必要な水分
【介護食の作り方】
・きざみ食
・ゼリー食
・ミキサー食
・魚・肉・野菜・卵などを中心とした介護食レシピ
・介護食のデザートレシピ
資格取得後は介護食作りインストラクターとして、自宅やカルチャースクールで講師活動ができます 。
2-1-1. 介護食作りインストラクター資格取得のメリット
介護食の知識・スキルは、高齢者・病人・怪我人の健康をサポートする上で役立ちます。
介護食で健康を保ち元気になった姿を見れば、大きなやりがいを感じ達成感も得られるでしょう。
介護食は「専門知識」「調理スピード」が重要。
資格取得で知識を身につけることは、大きな自信につながり調理の腕も磨かれます。
また介護食の資格は介護業界で就職に役立ちます。
資格を取得すると「栄養・衛生」「高齢者の食事」に関する専門的な知識を証明できるため、業界未経験であっても大きなアピールに。
【介護食資格についての掲載情報】
2-1-2. 介護食作りインストラクターの資格取得方法
「介護食資格講座」 はこちら
介護食について詳しく学び資格を取得して仕事に就きたい、そんなあなたには通信教育で学べる「
介護食資格講座」 がおすすめです!
「SARAスクールジャパン」の通信講座は、自宅で介護食について学びながら就職や独立に役立つ2つの資格がわずか2ヵ月で取得できます。
①介護食マイスター
②介護食作りインストラクター
講座には「基本コース」と「プラチナコース」があります。
基本コース:2つの資格試験をそれぞれ受験し合格すれば資格取得
プラチナコース:課題を全てクリアすれば試験免除、同時に2つの資格取得
「SARAスクールジャパン」の通信講座では、介護食について基本的な知識が丸ごと自宅で学べます。
2-1-3. 介護食作りインストラクターの試験難易度・受験料
【試験詳細】
受験料:10,000円(税込)
受験申請:インターネットからの申し込み
受験方法:在宅受験
合格基準:70%以上の評価
2-2. 介護食マイスター
「介護食マイスターW資格取得講座」はこちら
「介護食マイスター」は日本安全食料料理協会(JSFCA)の認定資格です。
「介護食」について以下の基本的な知識があることを証明します。
・介護食を食べ始めるタイミング
・介護食の種類
・介護食の作り方
・高齢者と食事の関係
・食育と介護食の関係
・状態に応じた介護食の種類
・経管栄養の種類・手順
・流動食の種類と特徴
・食事介助の手順・方法・ポイント
・調理サービスについて
・介護食作りの便利なアイテムについての知識
・レトルト介護食のメリット・デメリット
資格取得後は「介護食マイスター」として福祉施設などで活躍できます。
介護食マイスター資格とは?
2-2-1. 介護食マイスター資格取得のメリット
「介護食マイスターの資格」を取得するメリットは実践に対するスキルが身に付くことです。
「介護食」は「調理スピード」「専門知識」が要求されるため、資格で学んだ知識が実践に大きく反映されます。
資格取得により「先々必ず訪れるご両親の介護」について「栄養バランスのとれた食事作り」「個人の健康状態や運動機能に合わせた調理方法」などの技術を身につけることができます。
いざというときの備えになり、生涯を通して役立つ資格です。
2-2-2. 介護食マイスターの資格取得方法
「
介護食マイスターW資格取得講座」はこちら
介護食について詳しく学び資格を取得して仕事に就きたい、そんなあなたには通信教育で学べる「介護食マイスターW資格取得講座」がピッタリです!
「諒(りょう)設計アーキテクトラーニング」の通信講座は、自宅で介護食について学びながら就職や独立に役立つ2つの資格がわずか2ヵ月で取得できます。
①介護食マイスター
②介護食作りインストラクター
講座には「通常講座」と「スペシャル講座」があります。
通常講座:2つの資格試験をそれぞれ受験し合格すれば資格取得
スペシャル講座:課題を全てクリアすれば試験免除、同時に2つの資格取得
「諒(りょう)設計アーキテクトラーニング」の通信講座では介護食について基本的な知識が丸ごと自宅で学べます。
2-2-3. 介護食マイスターの試験難易度・受験料
【試験詳細】
受験料:10,000円(税込)
受験申請:インターネットからの申し込み
受験方法:在宅受験
合格基準:70%以上の評価
2-3. 介護食士
「介護食士」は公益社団法人全国調理職業訓練協会の認定資格です。
要介護者向けの食事が提供できる専門知識を学んだことを証明します。
資格には1級から3級まであります 。
介護食士3級
・高齢者の身体機能の特徴
・栄養素の知識
・食品や調理する際の衛生の知識
・美味しく、食べやすく、飲み込みやすい介護食の技術
介護食士2級
・医学的基礎知識
・高齢者の心理
・食材の衛生管理
・美味しく食べやすい「介護食」の普通食からの展開方法
・生活習慣予防食
介護食士1級
・栄養状態の判定
・低栄養を考慮した献立作成
・食品と薬の関係
・身体機能や疾病を想定した献立を作成し調理する技術
2-3-1. 介護食士資格取得のメリット
高齢者にとって適切な食事の作り方を習得できるのが「介護食士」の資格です。
家族に介護食が必要な場合でも、知識を活かし食事を作ることができ仕事にも活かせます。
高齢化が進行している日本では介護食の知識は必要不可欠です。
2-3-2. 介護食士の資格取得方法
・講習会を開講している専門学校で「介護食士講習会」を受講
・一般の方を対象とした講習会を開講している専門学校で「介護食士講習会」を受講
講習会修了時の試験で合格すると資格が認定されます。
2-3-3. 介護食士の試験難易度・受験料
【試験詳細】
受験方法:各講習会会場で受験
合格基準:60点以上で合格
2-4. 介護食アドバイザー
「介護食アドバイザー」は一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)の認定資格です。
「高齢者の心理」「高齢者の生理機能の老化」「栄養素摂取のポイント」「高齢者の体の特徴と食事の関係」「誤飲防止のポイント」などの専門的知識を総合的に学び「介護食レシピを実践する技術」を備えていることを証明します。
介護・医療・福祉関係の方はもちろん、飲食業界の方にもおすすめです。
2-4-1. 介護食アドバイザー資格取得のメリット
高齢者は食が細く十分な栄養を摂りづらいため、エネルギーやたんぱく質などの栄養が不足した「低栄養」に陥る可能性が。
資格取得で「高齢期に必要な栄養」を学ぶことで、栄養面・カロリー・塩分などを考えた料理が作れるようになり「低栄養」を防ぐことができます 。
2-4-2. 介護食アドバイザーの資格取得方法
「資格のキャリカレ」での「介護食アドバイザー資格取得講座」を受講後、試験に合格すると資格を授与されます。
2-4-3. 介護食アドバイザーの試験難易度・受験料
【試験詳細】
受験料:5,600円(税込)
受験申請:インターネットからの申し込み
受験方法:在宅受験
合格基準:70%以上の評価
2-5. 介護食コーディネーター
「介護食コーディネーター」とは一般社団法人 日本味育協会の認定資格です。
「高齢者に必要な栄養知識」「食事介助」「衛生に関する基本知識」をベースに、「介護食」に関する正しい知識や調理のスキルが身に付いていることを証明します。
ご家族に高齢者がいらっしゃる方やホームヘルパーなど、高齢者の食事作りに携わる方にはおすすめです。
2-5-1. 介護食コーディネーター資格取得のメリット
介護が必要なご家族をお持ちの方は、資格を取得することで「食事の介助方法」「配膳方法」が身につき、安全な食事を提供できるように 。
「介護食コーディネーター」は高齢者と接する機会の多い介護職の方にも、おすすめの資格です。
正しい知識とスキルにより限られた時間の中で、おいしく安全な「介護食」が作れるようになり利用者の方も満足するでしょう。
現在日本では高齢化社会が進み「介護食マーケット」は拡大傾向にあります。
飲食業・食品業界にお勤めの方は「介護食作り」の知識を身につけることで、新商品・新メニューの開発に大いに活かせるでしょう。
2-5-2. 介護食コーディネーターの資格取得方法
「生涯学習のユーキャン」の「介護食コーディネーター講座」を受講し試験に合格することで認定を授与されます。
2-5-3. 介護食コーディネーターの試験難易度・受験料
【試験詳細】
受講料:29,000円(税込)
受験申請:インターネットからの申し込み
受験方法:在宅受験
※受験料は受講料に含まれています
3. 介護食資格取得者の口コミ
介護食作りインストラクター資格を取るきっかけは家族の介護でした。まず考えたのは食事作りでした。介護食作りインストラクター資格では介護食の作り方、おいしく吸収しやすいレシピ、道具の使い方などすぐに役立つ内容だったため即役立っています。正しい知識で向き合えたのは資格取得のおかげです。
引用:「介護食マイスターW資格取得講座」より引用
この方は資格取得で介護食の正しい作り方が身に付いたようです。
介護の現場で調理師として働いていますが、キャリアアップのために受講しました。
現場で実践していたことを改めて座学で勉強したことで、点と点が結びつくように理解でき、介護食について一層知識が深まりました。資格も取得でき良かったです。
引用:「介護食マイスターW資格取得講座」より引用
この方は実際にお仕事で介護食を作っていたようですが、資格取得で知識が一層深まったようです。
介護の仕事をしていますが、厨房から提供されるものをそのまま利用者さんへ食介することに、正直抵抗を感じていました。厨房に聞いてもこちらに知識がなく、わからないことも。それならと思いこの講座で勉強しましたが、今では利用者さんのために安全なものを提供していると胸をはれるようになりました。
引用:「介護食マイスターW資格取得講座」より引用
高齢者の方に安心できる食事を提供できることは、仕事のやりがいにつながるでしょう。
4. 「介護食資格」取得後の活躍の場
「介護食の資格に興味があるけど、どんな仕事があるの?」と悩みを持つ方もいらっしゃるでしょう。
介護食資格を持つことで活躍できる場をご紹介します。
4-1. 介護施設や訪問介護の食事を作る仕事
介護・福祉分野では在宅訪問に力を入れています。
可能な限り自宅で過ごしたいという希望を持つ高齢者の方が少なくないため、訪問介護用の食事を作る仕事の需要は高くなっています 。
4-2. 病院勤務の管理栄養士
「管理栄養士」「介護食」両方の資格を取得し、病院で勤務するという方法もあります 。
4-3. 飲食業界・食品業界で働く
飲食・食品業界においても介護食資格を持つ方は重宝されています。
飲食業界が宅配介護サービスの事業展開を行うことも、今や珍しいことではありません。
4-4. 自宅で家族の介護
自宅で家族の介護を希望する方は増加傾向にあり、それに伴い家族の状態に合わせた食事作りの知識が必要とされています。
4-5. 将来の家族の要介護に備える
家族や自分の老後のために介護食の資格取得を目指す方も増えています。
5. 「介護食資格」取得者の収入について
介護食の資格取得者は調理・介助などの資格も持っており、介護の現場で働く人が多いです。
介護食資格を持つ人の給料は、他に取得した資格により大きく異なります。
資格取得により介護施設で活躍するだけではなく、介護職のプロとして指導を行うこともできます。
フリーランスの講師として活動すれば活動状況に応じて得られる収入は変化するでしょう。
6. 介護食資格取得のための勉強法
介護職の資格を取得する方法は「教室やスクールに通う」「通信講座」「独学」という3つの方法があります。
それぞれのメリット・デメリットをみていきます。
教室やスクールに通う
メリットは同じ志を持つ仲間と共に勉強ができるためモチベーションが保ちやすいこと、デメリットは費用が高いことです。
通信講座
メリットは自分のペースで勉強できる点と学校に通うよりも費用が安い点、デメリットは勉強する時間が確保できなければそのぶんだけ長期戦に。
独学
メリットは費用が最も安いこと、デメリットは勉強する分野に偏りが出る点と実技の指導がないため質が劣りがちなことです。
7. まとめ
「介護食資格」の需要は高くなっており、病院・介護施設・福祉施設などで活躍できるでしょう。
仕事のためだけではなく、家族や自分自身の老後に備え資格取得を目指すという方も増えています。
忙しい方には通信講座での資格取得がおすすめです。
資格には基本的な介護食の知識を習得し家族用の食事作りに応用できるものから、本格的な介護の仕事のための資格まであります。
自分の目的に合う資格を選び、興味のある講座に資料請求してみましょう。